2014年11月21日

Outtrigger

1週間のご無沙汰でした晴れ
毎週金曜日は、「誰も知らない世界」でお楽しみくださいニコニコ

先週のスウェーデン編に続き、今週も引き続きスウェーデン編ですシーサーメス
お約束の基本情報は、前回のブログをご参照ください本

今週はネットで話題騒然のおもしろ動画のなかから選りすぐりの
映像をご紹介よつば

まずは、スウェーデンが誇るメロディック・ロックの最高峰
「Europe」の「The Final Countdown」のOne Man Band
による映像からふたば

原曲を知り尽くしているひとには、大ウケ間違いなし!!

細部にまで“Europe愛”が感じられる演奏に思わず脱帽シーサーメス

さまざまな楽器をひとりで演奏する青年のなんと器用なことGOOD

「One Man Band / The Final Countdown」



そういえば以前、「Queen / Bohemian Rhapsody」のひとり
完コピ動画が話題となり、注目を集めた某有名アーティストがチェリー

彼の名はRichie Castellano三線

「Blue Oyster Cult」のギタリストの彼は、なんとFreddie
Brian、Roger、Johnのパートをすべてひとりで完コピイチゴ

別録りのパートをSplit Screenを駆使した驚愕の映像りんご

“Europe愛”に負けず劣らず、こちらも笑っちゃうほど細部に
まで“Queen愛”満載の完成度の高い逸品パンダ

「Richie Castellano / Bohemian Rhapsody」



「Blue Oyster Cult」にRichieなんてギタリストいたっけ!?

動画におけるRichieの多彩な才能にノックアウトのねこちゃんニコニコ

Richieには、「Queen」以外にも「The Jackson 5 / ABC」という
難関曲にも果敢にチャレンジ晴れ

Michaelのパートをはじめ、コーラス&ハーモニーもひとりで
こなすRichie、こいつはただのオッサンじゃないなっし~シーサーメス

「Richie Castellano / ABC」



新ネタは、なんと「The Beatles」の『Abbey Road』のメドレーよつば

Golden Slumbers~Carry That Weight~The End~Her Majesty

これまた“Beatles愛”たっぷりにひとりで全パートを完コピふたば

いまひとつパッとしない近年の「Blue Oyster Cult」ですが
このRichieの類い稀なる才能を活かせば、全盛期を想わせる
ような素晴らしい作品が誕生するかもパンダ

「Richie Castellano / Abbey Road Medley」



「The Beatles」といえば、最近こんな映像を発見したねこちゃんよつば

その名も「Paul McCartney Mellotron Jam」ふたば

しかもあの「Abbey Road Studio」での激レアなライヴチェリー

Mellotronを演奏しながら歌うお茶目なPaulイチゴ

Paulも最高ですが、やっぱMellotronはギガ最高っすGOOD

見てないひとは削除されちゃう前に、いますぐチェック!!

「Paul McCartney Mellotron Jam」



みなさん、いかがでしたでしょうか?

たまには、こんな感じのブログもいいんじゃないかなシーサーメス

というわけで今週ご紹介するのは、スウェーデンの
ヘルシンボリ出身の若きイケメン5人によるメロディック・
ロックの超新星「Outtrigger」ですりんご

かつてねこちゃんが担当したメロディック・ロックの至宝
「Harem Scarem」や「Winger」の全盛期を彷彿とさせる
期待のニュー・アクトの登場ですニコニコ

ラインナップは下記の通り晴れ

・Simon Peyron(Vo)
・Adam Axelsson(G)
・Timmy Andersson(G)
・Joakim Agnemyr(B)
・John Lofgren(Ds)

楽曲のクォリティ、演奏力ともにAクラスチョキ

Simonの声質、歌唱力は言うにおよばず、一筋縄では
いかないJohnのバスドラの入れ方が、楽曲のレベルを
高次元に押し上げているのもポイント高しGOOD

もちろんレコーディングも最高で、極上の高音質!!

個人的には「Harem Scarem」の傑作『Moodswings』や
「Winger」の傑作『Winger』あたりに匹敵するかも!?

ってな感じで、いまだ興奮冷めやらぬねこちゃんシーサーメス

時折入るスクリームは、「Amaranthe」「Diztord」同様
あくまでもアクセントなので、これぐらいは許容範囲OK

スウェーデンのSony Music / GAINからのリリースなので
もしかすると日本での発売もあるかもGOOD

このブログから「Outtrigger」の素晴らしさが広まって
リリースが実現!!なんてことになったらいいのですがパンダ

これは絶対に政則さんにも教えなきゃ!!

収録曲すべてが素晴らしく、選曲でかなり苦労した
ねこちゃんよつば

というわけで今日お届けしますのは、デビュー・アルバム
『The Last Of Us』から感動のメロディック・ロック・ナンバー
「Colder」ですふたば

この1曲のためにアルバムを買っても損はないと断言しますチェリー

スウェーデンには紹介しなければならない凄いバンドが
まだまだたくさん控えていますので、またかよ!!と思わずに
お付き合いいただけると幸いですイチゴ

このブログは世界中から絶品のメロディック・ロックを厳選して
毎週金曜日にお届けしていきますので、どうぞご期待くださいGOOD

See you next Friday!!
Keep on rockin'!!

Outtrigger

Outtrigger

「Outtrigger / Colder」


『Outtrigger / The Last Of Us』
Outtrigger

伊藤政則FM FUJI ROCKADOM(日曜日にお引越し)

大貫憲章スペシャルブログBOOBEE

キャプテン和田「劇的メタル」



同じカテゴリー(スウェーデン)の記事
Pain Of Salvation
Pain Of Salvation(2024-11-28 19:00)

Recite The Cynic
Recite The Cynic(2023-07-30 19:00)

Solence
Solence(2022-08-22 21:30)

SYMPHONY OF SWEDEN
SYMPHONY OF SWEDEN(2022-02-22 15:00)

Diztord
Diztord(2020-11-05 15:32)

Red Nova
Red Nova(2019-05-06 22:45)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。