2015年05月08日
Iconic Eye
1週間のご無沙汰でした
毎週金曜日は、「誰も知らない世界」でお楽しみください
先週のイギリス編に続き、ロイヤル・ベイビーの誕生を
祝して(なんのこっちゃ!?)今週も引き続きイギリス編を
お届けします
お約束の基本情報は、前回のブログをご参照ください
さて、今週オレっちがお届けするブログのキーワードは
ズバリ“いにしえのメロハー”だニャン!!
現代の“メロディアス・ハード”のルーツといえるのが
70年代中期から80年代中期あたりまでのハード・ロックに
絶妙なバランスでプログレッシヴ・ロックのエッセンスを
封じ込めたサウンド、それが“いにしえのメロハー”
あの時代のバンドの生み出すサウンドは、孤高の輝きを
放ち、いまもなお色褪せずに心を捉えて離さない!!
というわけで、前フリが長くなってしまいましたが
今回は、ねこちゃん狂喜乱舞の最新ニュースとともに
素晴らしいメロハー・ナンバーを新旧織り交ぜながら
まとめて大特集!!
まずはじめにご紹介するのは、ついに動き出した
ねこちゃんが愛して止まないフェイヴァリット・バンド
「New England」の巷で話題騒然のこのネタから
5月1日にリリースされた再結成第1弾シングル
「I Know There's Something Here」
昨年の8月15日にRegent Theatreにおいて行なわれた
リユニオン・ライヴのときにも披露された極上の
哀メロ・ナンバー
Memotronかもしれませんが、メロトロンも高らかに
鳴り響き、再結成第1弾としては文句なしの出来栄え
再結成したバンドのほとんどは、往々にしてショボイ
ケースが多いのが正直なところ
とはいえ、「New England」「Dizzy Mizz Lizzy」に
関してはさにあらず
これだけの曲が書けるんだったら、ニュー・アルバム
にも期待が持てるというもの
気に入ったかたはnewenglandrocks.comでゲッツ!!
聴けないけど、7インチ・シングルも買わなきゃ

続いては、いにしえのメロハー・ファンには堪らない
狂喜乱舞のこの話題
アメリカはシアトル出身のいにしえのメロハー・バンド
5人組「Aviary」がなんと再結成!!
重厚なコーラス、ハーモニー、非凡なポップ・センスで
「Queen」のフォロワーとしてもおなじみの彼ら
最新のアー写がこれがまたナイスなポージング!?
昔の彼らのデビュー・アルバムを持ている人なら
おお!!っとなること請け合いの構図
写真とは異なりますが、ラインナップは下記の通り
・Brad Love(Vo,Key)
・Toby Bowen(G)
・Doug Love(B)
・Guy Maturo(Ds)
ドラムとキーボード以外はオリジナル・メンバー!!
とはいえ、Bradのあのハイトーンはいまも健在
曲は、ニュー・アルバム『Heartless』への期待が募る
「Aviary」らしい哀メロ・チューン「Don't Follow」


さて、続いてご紹介するのもメロハー・ファン驚愕の
これまたリユニオン・ネタ!?
アメリカはシカゴ出身のいにしえのメロハー・バンド
5人組「Trillion」がなんと再結成!!
亡くなったFergie Frederiksenの超絶ハイトーンを
フィーチュアしたデビュー作が名盤とされてますが
じつは2nd『Clear Approach』もかなりの力作
今回の再結成のラインナップは下記の通り
・Thom Griffin(Vo)
・Frank Barbalace(G)
・Dave La Rue(B)
・CJ Vanston(Key)
・Bill Wilkins(Ds)
曲によっては、オリジナル・メンバーのキーボード
奏者Patrick Leonardもゲストで参加!!
ベースが「Dixie Dregs」の敏腕Dave La Rueというのも
ポイントが高く、かなり興味深いニャン
現在、『III』と題されたアルバムのレコーディング中
曲は往時を想わせる哀メロ・ナンバー「In My Blood」

さて、ここでいつものようにみなさんお待ちかねの
脱線ネタ!?をひとつ
「New England」のカヴァーは数あれど、こんな
驚愕のヴァージョンは聴いたことがないのでは!?
スペイン出身のAina嬢率いるユーロビート3人組
「Sensity World」が1997年にリリースした
『X-Tasy In Paradise』
これがまた選曲が普通じゃないんですよ!!
プロデューサーにTodd Rundgrenを起用したことが
大失策とされている3rd『Walking Wild』収録の
超絶哀メロ・ナンバー「Get It Up」なんですよ
曲調がavex系でアレですが、逆に抒情美がさらに
増幅しているように感じるのはねこちゃんだけ!?

さて、トリを飾る“いにしえのメロハー”特集は
「Trillion」再結成記念ということでThom Griffin
つながりのこのネタで締めることに
オーストラリアが誇るメロディック・ロック界の
レジェンドRick Springfield
2012年にリリースされたトリビュート・アルバム
『Working Class Dogs』
ひっそりと発売されたので、意外にスルーされて
知らないかたも多いのでは!?
いまもなお全盛期と変わらぬイケメンのRick
その彼をリスペクトするメロハー系アーティストが
多数参加した隠れた名盤!?
今日ご紹介する曲は、よもやの再結成で話題騒然の
「Trillion」のThom Griffin率いるメロハー・バンド
「Hardway」の「Stranger In My House」
ラインナップは下記の通り
・Thom Griffin(Vo)
・Javier Vinas(G)
・Charlie Giardina(B)
・Guillermo De Medio(Key)
・Eduardo Giardina(Ds)
2006年にリリースされた『Ambition』も素晴らしい
作品でしたが、このナンバーもかなり超強力
Thomが歌うとRickの曲なのになぜか「Trillion」に
聴こえちゃうから不思議だニャン

“いにしえのメロハー”特集いかがでしたか?
これからも最新の音楽ネタを交えながら、ほかでは
聴けないような音源をガンガン紹介していくニャン!!
「New England」に関しては、最新作を引っ提げて
来年こそオリジナル・ラインナップで初来日公演を!!
と願わずにはいられないねこちゃん
再始動した「Aviary」「Trillion」とカップリング!?
なんてどうでしょう!?
チッタの丸山さん!!
実現した暁には、絶対に観に行くしかないニャン!!
というわけで今週ご紹介しますのは、イギリスから
登場した期待のメロハー・バンド5人組「Iconic Eye」
“いにしえのメロハー”特集にふさわしい超強力盤!!
以前ご紹介した「Care Of Night」「Shaft Of Steel」
「Sunset Mob」と同レベルかそれ以上のクオリティ!!
ラインナップは下記の通り
・Tim Dawkes(Vo)
・Greg Dean(G,Key)
・Dave Wasson(G)
・Gary Slater(B)
・Paul Emery(Ds)
曲によっては、元「Shy」のLee Smallもフィーチュア
楽曲のクォリティ、演奏力も文句なしの素晴らしさ
まさに現代版の“いにしえのメロハー”
これが日本で売れなくてどうする!?
ぜひとも日本盤の発売を期待したいところ
とんでもないバンドがイギリスから登場したニャン
いやはやイギリス恐るべし
というわけで今日お届けするのはデビュー作から
圧巻のメロディック・ロック・チューンの2連打
「I Can Feel It~Now That I've Found Love」
メロディック・ロック・ラヴァーズのみなさんは
問答無用の即買必至だニャン!!


「Iconic Eye / I Can Feel It~Now That I've Found Love」
『Iconic Eye / Hidden In Plain Sight』

このブログは世界中から絶品のメロディック・ロックを厳選して
毎週金曜日にお届けしていきますので、どうぞご期待ください
See you next Friday!!
Keep on rockin'!!
伊藤政則FM FUJI ROCKADOM(日曜日にお引越し)
大貫憲章スペシャルブログBOOBEE
キャプテン和田「劇的メタル」

毎週金曜日は、「誰も知らない世界」でお楽しみください

先週のイギリス編に続き、ロイヤル・ベイビーの誕生を
祝して(なんのこっちゃ!?)今週も引き続きイギリス編を
お届けします

お約束の基本情報は、前回のブログをご参照ください

さて、今週オレっちがお届けするブログのキーワードは
ズバリ“いにしえのメロハー”だニャン!!
現代の“メロディアス・ハード”のルーツといえるのが
70年代中期から80年代中期あたりまでのハード・ロックに
絶妙なバランスでプログレッシヴ・ロックのエッセンスを
封じ込めたサウンド、それが“いにしえのメロハー”

あの時代のバンドの生み出すサウンドは、孤高の輝きを
放ち、いまもなお色褪せずに心を捉えて離さない!!
というわけで、前フリが長くなってしまいましたが
今回は、ねこちゃん狂喜乱舞の最新ニュースとともに
素晴らしいメロハー・ナンバーを新旧織り交ぜながら
まとめて大特集!!
まずはじめにご紹介するのは、ついに動き出した
ねこちゃんが愛して止まないフェイヴァリット・バンド
「New England」の巷で話題騒然のこのネタから

5月1日にリリースされた再結成第1弾シングル
「I Know There's Something Here」

昨年の8月15日にRegent Theatreにおいて行なわれた
リユニオン・ライヴのときにも披露された極上の
哀メロ・ナンバー

Memotronかもしれませんが、メロトロンも高らかに
鳴り響き、再結成第1弾としては文句なしの出来栄え

再結成したバンドのほとんどは、往々にしてショボイ
ケースが多いのが正直なところ

とはいえ、「New England」「Dizzy Mizz Lizzy」に
関してはさにあらず

これだけの曲が書けるんだったら、ニュー・アルバム
にも期待が持てるというもの

気に入ったかたはnewenglandrocks.comでゲッツ!!
聴けないけど、7インチ・シングルも買わなきゃ


続いては、いにしえのメロハー・ファンには堪らない
狂喜乱舞のこの話題

アメリカはシアトル出身のいにしえのメロハー・バンド
5人組「Aviary」がなんと再結成!!
重厚なコーラス、ハーモニー、非凡なポップ・センスで
「Queen」のフォロワーとしてもおなじみの彼ら

最新のアー写がこれがまたナイスなポージング!?
昔の彼らのデビュー・アルバムを持ている人なら
おお!!っとなること請け合いの構図
写真とは異なりますが、ラインナップは下記の通り

・Brad Love(Vo,Key)
・Toby Bowen(G)
・Doug Love(B)
・Guy Maturo(Ds)
ドラムとキーボード以外はオリジナル・メンバー!!
とはいえ、Bradのあのハイトーンはいまも健在

曲は、ニュー・アルバム『Heartless』への期待が募る
「Aviary」らしい哀メロ・チューン「Don't Follow」



さて、続いてご紹介するのもメロハー・ファン驚愕の
これまたリユニオン・ネタ!?

アメリカはシカゴ出身のいにしえのメロハー・バンド
5人組「Trillion」がなんと再結成!!
亡くなったFergie Frederiksenの超絶ハイトーンを
フィーチュアしたデビュー作が名盤とされてますが

じつは2nd『Clear Approach』もかなりの力作

今回の再結成のラインナップは下記の通り

・Thom Griffin(Vo)
・Frank Barbalace(G)
・Dave La Rue(B)
・CJ Vanston(Key)
・Bill Wilkins(Ds)
曲によっては、オリジナル・メンバーのキーボード
奏者Patrick Leonardもゲストで参加!!
ベースが「Dixie Dregs」の敏腕Dave La Rueというのも
ポイントが高く、かなり興味深いニャン

現在、『III』と題されたアルバムのレコーディング中

曲は往時を想わせる哀メロ・ナンバー「In My Blood」


さて、ここでいつものようにみなさんお待ちかねの
脱線ネタ!?をひとつ

「New England」のカヴァーは数あれど、こんな
驚愕のヴァージョンは聴いたことがないのでは!?
スペイン出身のAina嬢率いるユーロビート3人組
「Sensity World」が1997年にリリースした
『X-Tasy In Paradise』

これがまた選曲が普通じゃないんですよ!!
プロデューサーにTodd Rundgrenを起用したことが
大失策とされている3rd『Walking Wild』収録の
超絶哀メロ・ナンバー「Get It Up」なんですよ

曲調がavex系でアレですが、逆に抒情美がさらに
増幅しているように感じるのはねこちゃんだけ!?

さて、トリを飾る“いにしえのメロハー”特集は
「Trillion」再結成記念ということでThom Griffin
つながりのこのネタで締めることに

オーストラリアが誇るメロディック・ロック界の
レジェンドRick Springfield

2012年にリリースされたトリビュート・アルバム
『Working Class Dogs』

ひっそりと発売されたので、意外にスルーされて
知らないかたも多いのでは!?
いまもなお全盛期と変わらぬイケメンのRick

その彼をリスペクトするメロハー系アーティストが
多数参加した隠れた名盤!?
今日ご紹介する曲は、よもやの再結成で話題騒然の
「Trillion」のThom Griffin率いるメロハー・バンド
「Hardway」の「Stranger In My House」

ラインナップは下記の通り

・Thom Griffin(Vo)
・Javier Vinas(G)
・Charlie Giardina(B)
・Guillermo De Medio(Key)
・Eduardo Giardina(Ds)
2006年にリリースされた『Ambition』も素晴らしい
作品でしたが、このナンバーもかなり超強力

Thomが歌うとRickの曲なのになぜか「Trillion」に
聴こえちゃうから不思議だニャン


“いにしえのメロハー”特集いかがでしたか?
これからも最新の音楽ネタを交えながら、ほかでは
聴けないような音源をガンガン紹介していくニャン!!
「New England」に関しては、最新作を引っ提げて
来年こそオリジナル・ラインナップで初来日公演を!!
と願わずにはいられないねこちゃん

再始動した「Aviary」「Trillion」とカップリング!?
なんてどうでしょう!?
チッタの丸山さん!!
実現した暁には、絶対に観に行くしかないニャン!!
というわけで今週ご紹介しますのは、イギリスから
登場した期待のメロハー・バンド5人組「Iconic Eye」

“いにしえのメロハー”特集にふさわしい超強力盤!!
以前ご紹介した「Care Of Night」「Shaft Of Steel」
「Sunset Mob」と同レベルかそれ以上のクオリティ!!
ラインナップは下記の通り

・Tim Dawkes(Vo)
・Greg Dean(G,Key)
・Dave Wasson(G)
・Gary Slater(B)
・Paul Emery(Ds)
曲によっては、元「Shy」のLee Smallもフィーチュア

楽曲のクォリティ、演奏力も文句なしの素晴らしさ

まさに現代版の“いにしえのメロハー”

これが日本で売れなくてどうする!?
ぜひとも日本盤の発売を期待したいところ

とんでもないバンドがイギリスから登場したニャン

いやはやイギリス恐るべし

というわけで今日お届けするのはデビュー作から
圧巻のメロディック・ロック・チューンの2連打
「I Can Feel It~Now That I've Found Love」

メロディック・ロック・ラヴァーズのみなさんは
問答無用の即買必至だニャン!!


「Iconic Eye / I Can Feel It~Now That I've Found Love」
『Iconic Eye / Hidden In Plain Sight』

このブログは世界中から絶品のメロディック・ロックを厳選して
毎週金曜日にお届けしていきますので、どうぞご期待ください

See you next Friday!!
Keep on rockin'!!
伊藤政則FM FUJI ROCKADOM(日曜日にお引越し)
大貫憲章スペシャルブログBOOBEE
キャプテン和田「劇的メタル」