2016年03月25日
Oricalkos
1週間のご無沙汰でした
毎週金曜日は、「誰も知らない世界」でお楽しみください
先週の日本編に続き、今週はグアテマラ編をお届けします
まずはお約束の基本情報のご紹介から
メキシコの南に位置し、ホンジュラスやエルサルバドルと隣接
世界文化遺産のティカルやキリグアなどのマヤの大遺跡で
知られるグアテマラ共和国
面積は約10万8,890平方キロメートル、人口は約1,671万人
公用語はスペイン語、通貨はケツァール、首都はグアテマラ・シティ
グアテマラのアーティストは?と聞かれてもコーヒーぐらいしか
思い浮かばないねこちゃん
オリジナルの「誰も知らない世界」でももちろん未紹介
というわけで、今週オレっちがお届けするブログは
“気になる新旧メロハーな奴ら12!?”
今週もいつものように汁だくの特盛でイクぜッ!?(ヒムロック風に)
なんじゃそりゃ!?
今週も最新ニュースとともに世界じゅうから厳選した
素晴らしいアーティストの作品をご紹介
とはいうものの、そこは「ねこちゃんの部屋」
ほとんど未紹介の知る人ぞ知る知られざる珠玉の
ナンバーにできるかぎりフォーカスしていくニャン
アーティストのための“ウィンドウィング”を目指し!?
素晴らしいバンドを紹介しまくるのがこのブログの役割
まずはじめは、スウェーデンで開催された音楽の祭典
「Melodifestivalen」にあのバンドがエントリー!!
そのバンドとは、スウェーデンが誇るメロディの魔術師
Erik Martensson率いる新世代メロハーの旗手4人組
「Eclipse」
新曲「Runaways」がこれがまたマジでイイ曲なんですよ
やっぱErikは天才メロディ・メイカー!?
ラインナップは下記の通り
・Erik Martensson(Vo,G)
・Magnus Henriksson(G)
・Magnus Ulfstedt(B)
・Philip Crusner(Ds)
マジで曲良し、演奏良し、音質良しの3拍子揃い踏み
なにげにイケメン揃いだし
ライヴ・パフォーマンスもマジでカッコいいし
次作でブレイクしたら、次はもう来日しかない!?
お届けするのは、マジでグランプリも夢じゃない!?
珠玉のメロハー・ナンバー「Runaways」だニャン

続いては、いまやみなさんお待ちかね!?の今週の
“最新作で見事に大化け!?”パート1(笑)
これまたスウェーデン出身のメロディック・ロックの
救世主5人組「Dynazty」
これまでの作品は曲によって方向性がバラバラ!?
そんな彼らが最新作で驚きの進化を遂げて還ってきた!!
なにが凄いかって、メロディの質が格段にレベルアップ!!
これがまたカッコいいのなんのって
ラインナップは下記の通り
・Nils Molin (Vo)
・Love Magnusson (G)
・Mikael Laver (G)
・Jonathan Olsson (B)
・George Harnsten Egg (Ds)
マジで曲良し、演奏良し、音質良しの3拍子揃い踏み
なにげに彼らもイケメン揃い
いよいよ大ブレイクしちゃうかも!?
アルバムがいまから待ち遠しいニャン
お届けするのは、アルバムのオープニングを飾る劇的
メロハー・チューン「The Human Paradox」のPV

続いては、いまやみなさんお待ちかね!?の今週の
“最新作で見事に大化け!?”パート2(笑)
ねこちゃんが以前から注目していた、ロシア連邦は
カリーニングラード出身のメロディック・ロックの旗手
その名は「Ghosthill」
紅一点の麗しのディーヴァMargoを擁する5人組
前作『Flying Through Imagination』の冒頭の1曲目
「My Garden Of Season」で一発KOのねこちゃん
ついに最新作『I.C.E(Impulse of Cruel Emotions)』が
いよいよ登場!!
マジで待った甲斐があった!!ってな超強力盤
相変わらずメロがキテるねぇ~
ラインナップは下記の通り(なぜかアー写は4人)
・Margo(Vo,Key)
・Val(G)
・Nick(G,Key)
・Serj(B)
・John(Ds)
マジで曲良し、演奏良し、音質良しの3拍子揃い踏み
前作以上に磨きのかかったメロディはマジで超強力
しかもなにげにMargoはプリチーだし
これはマジで本作で大ブレイクの予感
というわけで、お届けするのは疾走系メロハー2連打
「Corruption~Conspiracy Theory」
+公開されたばかりの最新PV「Vega」だニャン

続いては、オランダから突如彗星の如く現われた
メロハー・ファン狂喜乱舞のニュー・アクト
その名は「Maglev」
キタ━━━(≧∀≦)ノ━━━ !!!!!
オランダといえばやっぱRobby ValentineやValensia
デビュー作『Overwrite The Sin』はまさにその路線
っつうかこの完成度はマジでヤバいっすよ
それもそのはずRobby様が参加してるんですから
気になるレコーディング・ラインナップは下記の通り
・Joost Maglev(Vo,G,B,Key)
・Scarlet Penta(Vo)
・Sebas Honing(G)
・Robby Valentine(Pf)
・Myrthe van de Weetering(Vln)
マジで曲良し、演奏良し、音質良しの3拍子揃い踏み
Robby様が参加してることもあり、サウンドはまるで
“「Queen」+Robby Valentine”
いやはやオランダ恐るべし
影響を受けたアーティストにGackt Camui様が!?
音楽は劇的で華があるのに唯一残念なのがルックス!?
う~ん、あまりに惜しすぎるニャン
お届けするのは、まるでRobby様なドラマティック・
メロハー2連打「Play The Game~Confined」
これはマジでカッコいいニャン!!
メロディック・ロック・ラヴァーズのみなさんは
いますぐCDショップへダッシュ!?
もとい購入ボタンをポチっとプッシュ!?

続いては「Maglev」つながりでJoost Maglevの2012年に
リリースされた知られざるソロ・アルバム『Prelude』
こんな素晴らしいアルバムが人知れずひっそりとリリース
されてたなんて、マジでビックリぽん!?
『Overwrite The Sin』に勝るとも劣らない極上の美旋律が
随所で炸裂する超強力盤!!
ラインナップは下記の通り
・Joost Maglev(Vo,G,B,Key)
・Sebas Honing(G)
マジで曲良し、演奏良し、音質良しの3拍子揃い踏み
まさに最新作『Overwrite The Sin』へのプレリュード!?
「Maglev」が「Queen」+Robby様なら、こっちは差し詰め
“「Moon Safari」+Valensia”
狂おしいほど美しいメロディに一発KO間違いなし!!
お届けするのは、圧巻の劇的メロハーの2連打
「Nymph~Magic Lantern」

さてここで、不運にも時代の狭間に埋もれてしまった
知る人ぞ知る知られざる幻の“いにしえのメロハー”を
ご紹介するコーナー!?に突入だニャン
今週は、あの「Extreme」のNuno Bettencourt関連の
超激レア・アイテム
1979年にレコーディングされ1982年にリリースされた
唯一のEPを残して消えたまさに幻のメロハー・バンド
その名は「Viking」
これがまたマジで極上の“いにしえのメロハー”
っつうかプログレッシヴ・ハード・ロック!?
中心メンバーはNunoのふたりの兄弟Luis & Robert
一説によればNunoも参加しているのでは!?という噂も
ラインナップは下記の通り
・Luis Bettencourt(Vo,G)
・Robert Bettencourt(B,Vo)
・Jose Ernesto Barros(Key)
・Kenny Marcou(Ds)
マジで曲良し、演奏良し、音質良しの3拍子揃い踏み
いまでは考えられないけどこれくらいの音圧が最高!?
メロディの組み立てや転調もお見事のひとこと
これはマジでカッコいいニャン
お届けするのは、ネオクラ風フレーズも飛び出す
圧巻のメロハー・ナンバー2連打「Short Tale~
Leaving Home」だニャン

さて、ここでいつものようにみなさんお待ちかねの
脱線ネタ!?をひとつ
いまやメタルなアイドルの枠となりつつあるコーナー
お待たせしました!! 今週もまかしてちょんまげニャン
毎週このコーナーを楽しみにしてるかたもいるかも!?
今週ご紹介するのは、あの「ももクロ」の妹分アイドル・
グループ「エビ中」こと「私立恵比寿中学」のメンバー
謎の8人組アイドル・バンド「五五七二三二〇」
あの「ココナッツサブレ」の発売50周年を記念して結成
「五五七二三二〇」⇒「ココナッツサブレ」
ってそのまんまじゃん!?
作曲は菅野よう子氏、レコーディングにはKenKenを筆頭に
今堀恒雄氏、さらには青山純氏の息子さんで「神バンド」の
超絶技巧ドラマー青山英樹氏などが参加
これはもう紛れもなくガチ・メタル系アイドル!?
楽曲のクォリティ、演奏力ともに文句なしのハイレベル
やってる音楽がこれまた凄いのなんのって
ギター5人、ドラム3人という編成でこの難曲をライヴで
演奏してる!?ってマジっすか??????
後半には「Living Colour」っぽいパートも炸裂!?
キミタチサイコダヨ
お届けするのは、まるで「Queen」+ドリムシなハイテク・
ナンバー「ポンパラ ペコルナ パピヨッタ」のPVだニャン

さてトリを飾るのは、オーストラリアはアデレード出身の
メロディック・ロックの超新星5人組
その名は「Southern Empire」
惜しまれつつ解散した「Unitopia」のキーボード奏者
Sean Timmsが新たに結成した新世代シンフォの旗手
デビュー作『Southern Empire』は、これがまた近年
稀にみるシンフォニック・ロックの傑作
ラインナップは下記の通り
・Danny Lopresto(Vo,G)
・Cam Blokland(G)
・Jez Martin(B)
・Sean Timms(Key,Sax)
・Brody Green(Ds)
マジで曲良し、演奏良し、音質良しの3拍子揃い踏み
火花散るインタープレイ、ドラマティックな展開
しかもどの曲もメロが際立ってるところが凄い
これはマジでカッコいいニャン!!
ねこちゃん的にはマジでドリムシの最新作より好きかも
お届けするのは、強烈な哀愁をまとった至高のメロディが
スパークする圧巻のメロハー2連打「Hold~Forest Fire」

“気になる新旧メロハーな奴ら12!?”
いかがでしたでしょうか?
今後もスゲー奴らがいっぱい出現しそうで嬉しいニャン!!
今日お届けしたバンドはすべて、音楽雑誌でもラジオでも
ほとんど未紹介のレアな音源・映像ばかり
ほかにも凄いバンドが世界じゅうにまだまだたくさん存在!?
懲りずに掘り起こしてご紹介していくのでお楽しみに!!
これからも最新の音楽ネタを交えながら、ほかでは
聴けないような音源をガンガン紹介していくニャン!!
というわけで今週ご紹介するのは、グアテマラ出身の
メロディック・ロックの旗手4人組
その名は「Oricalkos」
グアテマラにもプログレッシヴ・ロック・バンドがいた!?
ってそれだけでも驚きなのに、しかもマジでカッコいい!!
凝った展開で飽きることなく一気に聴かせるニクい奴!?
ラインナップは下記の通り
・Daniel Bosche(Vo,G)
・Rodrigo Luengas(B,Vo)
・Carlos Hahmann (Key,Vo)
・Darvin Cabrera (Ds)
楽曲のクォリティ、演奏力ともに文句なしのレベル
ハードなパートはRonnie Montroseの「Open Fire」
プログレッシヴなパートは「Pink Floyd」を彷彿
このウェットな抒情美こそがグアテマラらしさ!?
ほかのどこの国とも違う独特な“音の色彩”
これぞ「誰も知らない世界」「ねこちゃんの部屋」でしか
味わうことのできない醍醐味!?
メロディック・ロック・ラヴァーズのみなさんは
いますぐCDショップへダッシュ!?
もとい購入ボタンをポチっとプッシュ!?
お届けするのは、バンドのポテンシャルの高さがわかる
圧巻のナンバー2連打「Calcopirita~Pandemia」
これはマジでカッコいいニャン!!
いやはやグアテマラ恐るべし
メロディック・ロック・ラヴァーズのみなさんは
問答無用の即買必至だニャン!!


「Oricalkos / Calcopirita~Pandemia」
『Oricalkos / Aniemigenal』


このブログは世界中から絶品のメロディック・ロックを厳選して
毎週金曜日にお届けしていきますので、どうぞご期待ください
See you next Friday!!
Keep on rockin'!!
伊藤政則FM FUJI ROCKADOM(日曜日にお引越し)
大貫憲章スペシャルブログBOOBEE
キャプテン和田「劇的メタル」

毎週金曜日は、「誰も知らない世界」でお楽しみください

先週の日本編に続き、今週はグアテマラ編をお届けします

まずはお約束の基本情報のご紹介から

メキシコの南に位置し、ホンジュラスやエルサルバドルと隣接

世界文化遺産のティカルやキリグアなどのマヤの大遺跡で
知られるグアテマラ共和国

面積は約10万8,890平方キロメートル、人口は約1,671万人

公用語はスペイン語、通貨はケツァール、首都はグアテマラ・シティ

グアテマラのアーティストは?と聞かれてもコーヒーぐらいしか
思い浮かばないねこちゃん

オリジナルの「誰も知らない世界」でももちろん未紹介

というわけで、今週オレっちがお届けするブログは
“気になる新旧メロハーな奴ら12!?”

今週もいつものように汁だくの特盛でイクぜッ!?(ヒムロック風に)
なんじゃそりゃ!?
今週も最新ニュースとともに世界じゅうから厳選した
素晴らしいアーティストの作品をご紹介

とはいうものの、そこは「ねこちゃんの部屋」

ほとんど未紹介の知る人ぞ知る知られざる珠玉の
ナンバーにできるかぎりフォーカスしていくニャン

アーティストのための“ウィンドウィング”を目指し!?
素晴らしいバンドを紹介しまくるのがこのブログの役割

まずはじめは、スウェーデンで開催された音楽の祭典
「Melodifestivalen」にあのバンドがエントリー!!
そのバンドとは、スウェーデンが誇るメロディの魔術師
Erik Martensson率いる新世代メロハーの旗手4人組
「Eclipse」

新曲「Runaways」がこれがまたマジでイイ曲なんですよ

やっぱErikは天才メロディ・メイカー!?
ラインナップは下記の通り

・Erik Martensson(Vo,G)
・Magnus Henriksson(G)
・Magnus Ulfstedt(B)
・Philip Crusner(Ds)
マジで曲良し、演奏良し、音質良しの3拍子揃い踏み

なにげにイケメン揃いだし

ライヴ・パフォーマンスもマジでカッコいいし

次作でブレイクしたら、次はもう来日しかない!?
お届けするのは、マジでグランプリも夢じゃない!?
珠玉のメロハー・ナンバー「Runaways」だニャン


続いては、いまやみなさんお待ちかね!?の今週の
“最新作で見事に大化け!?”パート1(笑)
これまたスウェーデン出身のメロディック・ロックの
救世主5人組「Dynazty」

これまでの作品は曲によって方向性がバラバラ!?
そんな彼らが最新作で驚きの進化を遂げて還ってきた!!
なにが凄いかって、メロディの質が格段にレベルアップ!!
これがまたカッコいいのなんのって

ラインナップは下記の通り

・Nils Molin (Vo)
・Love Magnusson (G)
・Mikael Laver (G)
・Jonathan Olsson (B)
・George Harnsten Egg (Ds)
マジで曲良し、演奏良し、音質良しの3拍子揃い踏み

なにげに彼らもイケメン揃い

いよいよ大ブレイクしちゃうかも!?
アルバムがいまから待ち遠しいニャン

お届けするのは、アルバムのオープニングを飾る劇的
メロハー・チューン「The Human Paradox」のPV


続いては、いまやみなさんお待ちかね!?の今週の
“最新作で見事に大化け!?”パート2(笑)
ねこちゃんが以前から注目していた、ロシア連邦は
カリーニングラード出身のメロディック・ロックの旗手

その名は「Ghosthill」

紅一点の麗しのディーヴァMargoを擁する5人組

前作『Flying Through Imagination』の冒頭の1曲目
「My Garden Of Season」で一発KOのねこちゃん

ついに最新作『I.C.E(Impulse of Cruel Emotions)』が
いよいよ登場!!
マジで待った甲斐があった!!ってな超強力盤

相変わらずメロがキテるねぇ~
ラインナップは下記の通り(なぜかアー写は4人)

・Margo(Vo,Key)
・Val(G)
・Nick(G,Key)
・Serj(B)
・John(Ds)
マジで曲良し、演奏良し、音質良しの3拍子揃い踏み

前作以上に磨きのかかったメロディはマジで超強力

しかもなにげにMargoはプリチーだし

これはマジで本作で大ブレイクの予感

というわけで、お届けするのは疾走系メロハー2連打
「Corruption~Conspiracy Theory」

+公開されたばかりの最新PV「Vega」だニャン


続いては、オランダから突如彗星の如く現われた
メロハー・ファン狂喜乱舞のニュー・アクト

その名は「Maglev」

キタ━━━(≧∀≦)ノ━━━ !!!!!
オランダといえばやっぱRobby ValentineやValensia

デビュー作『Overwrite The Sin』はまさにその路線

っつうかこの完成度はマジでヤバいっすよ

それもそのはずRobby様が参加してるんですから

気になるレコーディング・ラインナップは下記の通り

・Joost Maglev(Vo,G,B,Key)
・Scarlet Penta(Vo)
・Sebas Honing(G)
・Robby Valentine(Pf)
・Myrthe van de Weetering(Vln)
マジで曲良し、演奏良し、音質良しの3拍子揃い踏み

Robby様が参加してることもあり、サウンドはまるで
“「Queen」+Robby Valentine”
いやはやオランダ恐るべし

影響を受けたアーティストにGackt Camui様が!?
音楽は劇的で華があるのに唯一残念なのがルックス!?
う~ん、あまりに惜しすぎるニャン

お届けするのは、まるでRobby様なドラマティック・
メロハー2連打「Play The Game~Confined」

これはマジでカッコいいニャン!!
メロディック・ロック・ラヴァーズのみなさんは
いますぐCDショップへダッシュ!?
もとい購入ボタンをポチっとプッシュ!?

続いては「Maglev」つながりでJoost Maglevの2012年に
リリースされた知られざるソロ・アルバム『Prelude』

こんな素晴らしいアルバムが人知れずひっそりとリリース
されてたなんて、マジでビックリぽん!?
『Overwrite The Sin』に勝るとも劣らない極上の美旋律が
随所で炸裂する超強力盤!!
ラインナップは下記の通り

・Joost Maglev(Vo,G,B,Key)
・Sebas Honing(G)
マジで曲良し、演奏良し、音質良しの3拍子揃い踏み

まさに最新作『Overwrite The Sin』へのプレリュード!?
「Maglev」が「Queen」+Robby様なら、こっちは差し詰め
“「Moon Safari」+Valensia”
狂おしいほど美しいメロディに一発KO間違いなし!!
お届けするのは、圧巻の劇的メロハーの2連打
「Nymph~Magic Lantern」


さてここで、不運にも時代の狭間に埋もれてしまった
知る人ぞ知る知られざる幻の“いにしえのメロハー”を
ご紹介するコーナー!?に突入だニャン

今週は、あの「Extreme」のNuno Bettencourt関連の
超激レア・アイテム

1979年にレコーディングされ1982年にリリースされた
唯一のEPを残して消えたまさに幻のメロハー・バンド

その名は「Viking」

これがまたマジで極上の“いにしえのメロハー”
っつうかプログレッシヴ・ハード・ロック!?
中心メンバーはNunoのふたりの兄弟Luis & Robert

一説によればNunoも参加しているのでは!?という噂も

ラインナップは下記の通り

・Luis Bettencourt(Vo,G)
・Robert Bettencourt(B,Vo)
・Jose Ernesto Barros(Key)
・Kenny Marcou(Ds)
マジで曲良し、演奏良し、音質良しの3拍子揃い踏み

いまでは考えられないけどこれくらいの音圧が最高!?
メロディの組み立てや転調もお見事のひとこと

これはマジでカッコいいニャン

お届けするのは、ネオクラ風フレーズも飛び出す
圧巻のメロハー・ナンバー2連打「Short Tale~
Leaving Home」だニャン


さて、ここでいつものようにみなさんお待ちかねの
脱線ネタ!?をひとつ

いまやメタルなアイドルの枠となりつつあるコーナー

お待たせしました!! 今週もまかしてちょんまげニャン

毎週このコーナーを楽しみにしてるかたもいるかも!?
今週ご紹介するのは、あの「ももクロ」の妹分アイドル・
グループ「エビ中」こと「私立恵比寿中学」のメンバー

謎の8人組アイドル・バンド「五五七二三二〇」

あの「ココナッツサブレ」の発売50周年を記念して結成

「五五七二三二〇」⇒「ココナッツサブレ」

ってそのまんまじゃん!?
作曲は菅野よう子氏、レコーディングにはKenKenを筆頭に
今堀恒雄氏、さらには青山純氏の息子さんで「神バンド」の
超絶技巧ドラマー青山英樹氏などが参加

これはもう紛れもなくガチ・メタル系アイドル!?
楽曲のクォリティ、演奏力ともに文句なしのハイレベル

やってる音楽がこれまた凄いのなんのって

ギター5人、ドラム3人という編成でこの難曲をライヴで
演奏してる!?ってマジっすか??????
後半には「Living Colour」っぽいパートも炸裂!?
キミタチサイコダヨ
お届けするのは、まるで「Queen」+ドリムシなハイテク・
ナンバー「ポンパラ ペコルナ パピヨッタ」のPVだニャン


さてトリを飾るのは、オーストラリアはアデレード出身の
メロディック・ロックの超新星5人組

その名は「Southern Empire」

惜しまれつつ解散した「Unitopia」のキーボード奏者
Sean Timmsが新たに結成した新世代シンフォの旗手

デビュー作『Southern Empire』は、これがまた近年
稀にみるシンフォニック・ロックの傑作

ラインナップは下記の通り

・Danny Lopresto(Vo,G)
・Cam Blokland(G)
・Jez Martin(B)
・Sean Timms(Key,Sax)
・Brody Green(Ds)
マジで曲良し、演奏良し、音質良しの3拍子揃い踏み

火花散るインタープレイ、ドラマティックな展開

しかもどの曲もメロが際立ってるところが凄い

これはマジでカッコいいニャン!!
ねこちゃん的にはマジでドリムシの最新作より好きかも

お届けするのは、強烈な哀愁をまとった至高のメロディが
スパークする圧巻のメロハー2連打「Hold~Forest Fire」


“気になる新旧メロハーな奴ら12!?”

いかがでしたでしょうか?
今後もスゲー奴らがいっぱい出現しそうで嬉しいニャン!!
今日お届けしたバンドはすべて、音楽雑誌でもラジオでも
ほとんど未紹介のレアな音源・映像ばかり

ほかにも凄いバンドが世界じゅうにまだまだたくさん存在!?
懲りずに掘り起こしてご紹介していくのでお楽しみに!!
これからも最新の音楽ネタを交えながら、ほかでは
聴けないような音源をガンガン紹介していくニャン!!
というわけで今週ご紹介するのは、グアテマラ出身の
メロディック・ロックの旗手4人組

その名は「Oricalkos」

グアテマラにもプログレッシヴ・ロック・バンドがいた!?
ってそれだけでも驚きなのに、しかもマジでカッコいい!!
凝った展開で飽きることなく一気に聴かせるニクい奴!?
ラインナップは下記の通り

・Daniel Bosche(Vo,G)
・Rodrigo Luengas(B,Vo)
・Carlos Hahmann (Key,Vo)
・Darvin Cabrera (Ds)
楽曲のクォリティ、演奏力ともに文句なしのレベル

ハードなパートはRonnie Montroseの「Open Fire」
プログレッシヴなパートは「Pink Floyd」を彷彿

このウェットな抒情美こそがグアテマラらしさ!?
ほかのどこの国とも違う独特な“音の色彩”

これぞ「誰も知らない世界」「ねこちゃんの部屋」でしか
味わうことのできない醍醐味!?
メロディック・ロック・ラヴァーズのみなさんは
いますぐCDショップへダッシュ!?
もとい購入ボタンをポチっとプッシュ!?
お届けするのは、バンドのポテンシャルの高さがわかる
圧巻のナンバー2連打「Calcopirita~Pandemia」

これはマジでカッコいいニャン!!
いやはやグアテマラ恐るべし

メロディック・ロック・ラヴァーズのみなさんは
問答無用の即買必至だニャン!!


「Oricalkos / Calcopirita~Pandemia」
『Oricalkos / Aniemigenal』


このブログは世界中から絶品のメロディック・ロックを厳選して
毎週金曜日にお届けしていきますので、どうぞご期待ください

See you next Friday!!
Keep on rockin'!!
伊藤政則FM FUJI ROCKADOM(日曜日にお引越し)
大貫憲章スペシャルブログBOOBEE
キャプテン和田「劇的メタル」